おすすめ&お問い合わせはコチラ>
ことり

ダーウィンの種の起源から約170年 ~進化の歴史から経絡のしっぽをつかまえる~

ブログ

前回の続き↓↓

【経絡を感じる方法のご紹介】

 

初めての方はこちらから↓↓

【老化や病気・不調が起こる根本原因とその対策法をご紹介します】

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回の最後↓↓

 

 

その様な稀有な才能を持った先人たちや

数えきれない臨床の積み重ねにより完成された経絡を

 

僕のような一個人が解体し、

再構築出来る方法なんてあるわけが…

 

 

 

『あ あった(/・ω・)/』

 

 

ここまで

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

魚から人間への過程は約5億年。

最も古い無顎類から顎口類、肉鰭類へと進化した後、

 

陸に上がり両生類と哺乳類になり、

最終的に人類に進化するという

長い過程を経たとされています。

 

 

 

 

それら進化論の起源は

有名なダーウィンの種の起源』。

 

これが世に出たのは1859年のことです。

 

 

 

 

それまで、

※ヨーロッパは勿論、アジアでも

=他の動物から自然選択により

人間へ進化したという説は見当たりません。

 

※(正確には、同時代にはアルフレッド・R・ウォレスなども

自然選択説・進化論を唱え、

種の起源は彼との共同制作ともいえます)

 

 

 

 

 

 

もし、経絡も植物から動物へ、

もしくは魚から人類へと

進化する過程を辿ってきているなら、

 

 

1000年以上前には、

ほぼ現在の形まで完成された経絡に

その(進化の)視点は抜け落ちているはず…

 

 

 

 

勿論、現代の鍼灸師が

そのことに気付かないはずはないと思いますが、

 

進化と経絡を紐づけした治療法は

(僕は)聞いたことがありません

 

 

 

 

『もしかすると、進化の道筋から

「経絡のしっぽ」のようなものが…

 

しっぽまでいかずとも、

その足跡のようなものでも見つからないか…』

 

 

 

 

 

 

 

そこでいくつもの

進化の段階を辿っていくと

 

ルートも働きも、「経絡」に近しいもの、

酷似しているものが複数見つかりました。

 

 

その一つが胆経と側線管の関係でした↓↓

【経絡 それは太古から現在までの「進化の道のり」だった】

 

 

 

現在まで、胆経の他に8つほど

ルートや働き・性質など

(僕の中で)進化と経絡の関係が

結びついたものがありました。

 

 

 

ここではメンテナンスをご紹介するのが目的なので

経絡、もしくは進化の核となり

そしてメンテナンスの中心核ともいえる

 

【腎経】のみご紹介させて頂きたいと思います。

 

 

次回に続く….

猫と虫】なんで猫は虫が好きなの?知っておきたい猫と虫の気になる関係 | 猫壱(necoichi)

リラックスしたい時も、

検査しても原因が分からないような症状。

慢性的な症状で、行くところがなくお困りの場合も、

はりきゅう ねことことり にお気軽にご連絡下さい。

f:id:hinatao-wife:20210528050752p:plain

 

国道408号からすぐの、大変アクセスの良い場所です。

f:id:hinatao-wife:20210528050801p:plain

 

つくば市にお住いの70歳以上の方は、

8000円分の助成券で施術を受ける事が出来ます。

ご連絡頂ければ代理申請も行っておりますので、

ご気軽にご相談下さい。

鍼灸院のベット↑↑

自己紹介↓↓

深山陽(みやま よう)

 

【好きなもの】

・家族との時間 ・ニャンコ ・生きもの

【贅沢な時間】

・妻と太陽の下で読書 ・家族みんなで映画を見る

・出張先での露天風呂(サウナもあれば尚)

・海や鳥が飛ぶ姿は何時間でも見ていられる

【好きな漫画】

・バカボンド

【好きなドラマ】

・ブラックジャックによろしく ・ミステリーという勿れ

【好きな映画】

・インターステラー ・ビューティフルマインド ・湯が沸くほど熱い愛 ・クラウドアトラス

【好きな画家】

・熊谷守一

【尊敬する人】

・妻 ・関澤英高 ・鈴木大拙

【好きな人】

・家族 ・甲本ヒロト ・真島 昌利 ・三木茂夫 ・河合隼夫

【鍼灸マッサージ師の良いところ】

・喜んで頂けて生活が出来ること ・人を介して自然と一体感を感じれること ・生涯探求出来ること

【座右の銘】

・我以外皆師 ・細部に神は宿る

【目標】

・患者さんがこれまでの人生を肯定出来るような治療がしたい

・自分の得た知識や技術を誰にでも使えるよう形にして還元したい

【若い鍼灸師さんへ】

・代田文誌先生が残された「鍼灸真髄」で鍼灸の楽しさを、「長野潔先生の著書」で取穴の妙を、「弓と禅」で技と在り方を教えてもらいました。それ以外は患者さんと森羅万象が師。専門書に囚われず、情緒を育て、人以外のものに質問をし、一つの臨床から一つ、自分が何を学んだのかを振り返ってみて下さい。

【一言】

・反省ばかりの前半でした。家族を中心に、全てを糧に仁、無分別智へと近づきたいです。